みなさま、こんにちわ♬
テツヤです。
本日は、ひっさびさにマジメな話(^^;
TC大井ファミリージュニアスクールでも取り入れている
テニス指導プログラム『PLAY+STAY』についてです。
そもそも『PLAY+STAY』ってなに??
『PLAY+STAY』は国際テニス連盟(I.T.F.)が開発したテニス指導プログラムです。
もの凄く簡単に言うと・・・
年齢やレベルにあった
スピード、はずみ方のボール
年齢やレベルにあった
サイズのコート、ネット、ラケット
を使用することによって
それぞれのレベルでテニスの醍醐味である
ゲームやラリーが楽しめるように工夫されたプログラムです。
※実際は細かい理論が色々とあるんですが、
ざっくり言うとこんな感じです♬
『PLAY+STAY』を導入してみて実感するメリットとは?
TC大井ファミリージュニアスクールで『PLAY+STAY』を導入して10年近くになりますが、
導入以前と導入後では明らかにジュニア選手の育ち方が違います。
『PLAY+STAY』導入以前は・・・
そもそもテニスは道具を使うスポーツで、
初心者にとっての技術的なハードルが高いスポーツです。
旧来の指導法では・・・
初心者クラスは・・・
ラケットの握り方を教わって・・・
フォーム(打ち方)を教わって・・・
素振りをして・・・
球だし練習をして・・・
反復練習を繰り返していました。
やっとのことで球出しのボールを打てるようになっても・・・
試合になると全然出来ない・・・(>_<)
選手クラスでは・・・
球出しでパターン練習
(ストローク・ストローク・アプローチ・ボレー・スマッシュ)など
をみっちりやって、球出し練習ではバッチリ出来ても・・・
試合では一回もネットプレーは使わない・・・(>_<)
こんなのが当たり前でした。
なんで練習で出来ることが試合で出来ないのか??
ズバリ、そこ(打点)にボールがないから。
球出し、パターン練習では基本的に
決められた場所に来たボールを決められたように打つちます。
こういう限定された状況で行う技術をクローズドスキルと言います。
テニスでは同じ状況、同じボールは来ません。
常に状況は変化し、その対応を求められます。
こういう外的要因に左右される記述を
クローズドスキルに対してオープンスキルと言います。
またテニスは対戦相手がいるスポーツですので、
一つ一つのショットの打ち方よりも、状況に応じて
適切なショットを選ぶことや、ショットの使い方が重要になります。
アプローチやボレー、スマッシュの練習をし、
それぞれのショットの打ち方を身に付けても、
使い方を身に付けないと実際の試合では使えないのです。
だから練習で出来るショットが試合になると入らない。
みっちり練習したショットを(本当は使いたいのに使い方が解らないから)
試合では一度も使わない。(使えない。)
と言った状況が起こるのです。
『PLAY+STAY』導入後は・・・
では『PLAY+STAY』で育ったジュニア選手はどうか?
結論から言うと・・・
様々な状況に自然に対応できるようになります。
例えば・・・
相手の球質がクセ球(ヘビートップスピンやスライスなど)だったり、
場合によってはイレギュラーバウンドにも良く対応します。
さらに自分で考え、より効率的にポイントを取れるプレーに
積極的にチャレンジするようになります。
ネットプレーにしても、細かい技術を教える前に
自分で考えて能動的にチャレンジするようになります。
そして能動的にプレーする効果もあって、
もの凄いスピードで上達して、実践で使えるようになります。
それは『PLAY+STAY』導入以前では考えられない事でした。
自分で考えて、実行して、それが結果につながる。
だからテニスが面白くて、テニスが好きになる。
当然、より上達する訳です。
テニス指導プラグラムにおいて
これ以上のメリットはないでしょう。
『PLAY+STAY』のどこがそんなに優れているの??
スポーツでは良く言われることですが、
『基本が最も大事』・・・これはある意味、真理です。
ここで注意しなくてはいけないのは、
(日本人は特に)
フォーム固めや基礎的な球出し練習こそがテニスの基本だという
誤った認識が浸透してしまっているということです。
前述のように、テニスはオープンスキルのスポーツです。
テニスのおける基本の基本は、
グリップの持ち方やフォームではなく、
『様々な球に対して、正しい位置に移動する』事と
『相手とやり取りする』事です。
正しい位置に移動し、正しい打点に入れれば、
様々な状況の変化にも対応できます。
そしてラリーを通じて相手とのやり取りを学びます。
このようなテニスの基本の基本を、
そしてテニスのゲーム性を初めてコートに立ったその日から
体験する事が出来るのが『PLAY+STAY』です。
ちなみに、この基本の基本が出来ていると
のちに細かい技術を教えた時に、驚くほどスムーズに
技術が身に付きます。
基本は本当に大事です。
ではフォーム固めや球出し練習は無意味なの?
もちろんフォーム固めや球出し練習も無意味ではありません。
しかし、そもそもフォームは・・・
体格や筋力、あと忘れてはいけないのが性格等々によって、
人それぞれ、十人十色で個性があって良いものです。
全てのプレーヤーが画一的に同じフォームを身に付ける方が無理があります。
(※明らかに理に反したフォームや怪我の恐れのあるファームは矯正します。)
ちなみに『PLAY+STAY』では、
『正しいフォームを覚えたから、正しいショットが打てる』
のではなく
まず『打ちたいショットがあって、試行錯誤するうちに
そのショットを打つための正しいフォームが身につく』という考え方です。
球出し練習の場合も、まずプレーヤーが・・・
『こういうプレーをしたい』
『こんな状況の時に、こんなショットが打ちたい』
という能動的な欲求があってこそ真価を発揮します。
具体的には・・・
『対戦相手のスライスに対応できてたら、勝てたかもしれない。
だからスライス対策の球出し練習をしたい。』
『チャンスボールを作るところまでは出来た。
そのチャンスボールを決めきれなかったのが敗因だ。
確実にチャンスボール決める練習をしないと・・・。』
ここまで具体的な目的意識があって、
初めて効果的な球出し練習が出来るのです。
こう考えると球出し練習は、初級者向けの基本練習どころか・・・
むしろ
『球出し練習は自分の課題をピンポイントで見出せる上級者向けの高度な練習方法』
といえます。
『PLAY+STAY』のデメリットは?
ジュニアの指導プラグラムとして、
選手にとってのデメリットはほぼ無いといえます。
しいて挙げるならば、
積極的で能動的な選手の方が成長しやすく、
引っ込み思案の選手はやや不利になる側面もあります。
ですがそれは積極的で能動的なマインドを身に付けるための
プログラムだと考えれば、むしろメリットと言えるかもしれません。
『PLAY+STAY』の唯一の大きなデメリットとは・・・
それは・・・
『はた目にはコーチが指導しているように見えない事』(^^;
これくらいです(^^;
『PLAY+STAY』ではコーチは、
答えを教えるのではなく、さまざまま状況を作り出す事で、
選手が自ら答えに辿りつくよう導く事が重要になります。
あくまで主体は選手なのです。
ですから、はた目にはあまり指導しているように見えないのです(^^;
『PLAY+STAY』ではコーチは、
答えを教えるのではなく、さまざまま状況を作り出す事で、
選手が自ら答えに辿りつくよう導く事が重要になります。
あくまで主体は選手なのです。
ですから、はた目にはあまり指導しているように見えないのです(^^;
実際コーチはは『PLAY+STAY』でレッスンする際、
『選手が積極的に考え、自ら答えにたどり着くように
対戦ルールを考えたり、選手のレベルや課題によって
様々で適切な負荷を与える』ために、もの凄く頭を使っています。
実はコーチにとって旧来式の
フォームを教えて、答えを先に与えて、
球出し練習をするレッスンの方が
よっぽど楽なんですよ(^^;
まとめ
TC大井ファミリーJrスクールを立ち上げて約20年。
初期の選手は、もうすっかり社会人になっています。
これまで本当に多くのジュニア選手を観てきました。
最初に『PLAY+STAY』を知った時には、
旧来式とは全く違う指導理論に戸惑いました。
でも『PLAY+STAY』で育った選手の
能動的で積極的なプレー、その上達の速さ・・・
そして何よりテニスが本当に楽しそうなのをみて・・・
『PLAY+STAY』ハンパないって♬
本当にそう思う今日この頃です。
今回は柄にもなく、まじめに、
(ながながと)思うところを綴ってみました(^^;
では、みなさま
またお会いしましょう☆
0 件のコメント:
コメントを投稿